「上出長右衛門窯 窯まつり」特設サイトを開設しました。
恐れ入りますが、窯まつりに関する情報はこちらをご覧ください。

私たち九谷焼窯元・上出長右衛門窯は、日頃の感謝を込めて皆様を窯場へお招きし、品物の背景にある職人の手仕事を知って頂きたいと毎年5月に「窯まつり」を開催しております。本年は新型コロナ感染拡大を受け9月に延期となった「窯まつり」。
今も尚、収束したとは言えない不安な日々が続いておりますが、窯の火や文化を絶やしてはいけないと、感染防止対策を万全に「完全予約・入替制」にして開催を決定致しました。
工場見学や、定番品はもちろん、人気の窯まつり限定品、製造過程で出てしまう「たまさか品」の特別販売を行います。また素敵な出店者のテントもございます。今回は同時に、オンラインでの販売や会場からライブ配信を行うなど、お越しになれない方にも楽しんで頂けるように準備中です。皆様のご来訪をお待ちしております。
◎詳細な情報、予約開始はお盆明けを予定しております。今しばらくお待ち下さいませ。
日時/9月19日(土)・20日(日)・21日(月)
完全予約・入替制(※詳細は後日)
上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
(寺井高校近く)駐車場/120台程
mail : こちら/Tel : 0761-57-3344/Fax : 0761-58-5344
◎雨天決行
残念ながら開催を9月に延期いたしました「第13回 上出長右衛門窯 窯まつり」。皆様に喜んで頂けるよう一年かけて少しづつ製作しておりました「窯まつり限定品」(一部たまさか品もあります)をオンラインで特別販売させて頂きます。
上出長右衛門窯「まつりのかわり」ONLINE SHOP
4月18日(土)21時ー5月17日(日)23時59分
https://kamamatsuri.thebase.in
「窯まつり限定品」
おまつりの為に特別製作した数量限定の品物です。たまさか品と同様に掘出物をお探し下さい。
「たまさか品」
窯の中で歪みや鉄粉などが生じ、製品として出荷できない二等品を特別価格で蔵出し。欠点も偶然が生んだ特別なものとして楽しんで頂きたいという思いを込めて「たまさか品」と呼んでおります。
「窯まつり」
九谷焼が生まれる現場を全て開放しての工場見学、絵付師や轆轤(ろくろ)師に入門体験ができる「長右衛門入門」、定番品の販売はもちろん、製造過程でどうしても出てしまう二等品の特別販売を行っています。また、素敵な出店者による飲食テント、昼間とはまた違う雰囲気のある「夜の窯まつり」など、窯の文化に触れられる4日間。今年はコロナウイルス拡大防止のため9月に延期予定。
当オンラインショップでは実際に製作している現場を皆様にご覧いただくことができませんので、実際には窯まつりの代わりとは言えませんが、期間中はInstagramで窯の様子をお伝えする配信などのイベントを予定しておりますので、是非併せてご覧ください。@choemon-pr
お問い合わせ:
上出長右衛門窯/合同会社上出瓷藝
923-1123 石川県能美市吉光町ホ65
Tel:0761-57-3344/Fax:0761-58-5344
メール:desk@choemon.com
ホームページ:http://www.choemon.com
オンラインショップ:http://www.choemonshop.com
新型コロナウィルス感染症の1日も早い収束、また感染された方々の一刻も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
上出長右衛門窯がある石川県でも新型コロナウイルス感染症の影響を受け、石川県緊急事態宣言が発令されました。それに伴い、弊窯ショールームの臨時休業と、予定しておりました特別販売会を中止致します。誠に残念ではありますが、ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
尚、休業期間及び、既に休止させて頂いております工場見学の再開時期につきましても改めてお知らせさせて頂きます。
長右衛門窯でも現在スタッフの体温測定、手洗い消毒、工場の換気、マスク着用など感染防止に注意しながら営業を続けております。オンラインショップでの販売は通常通り行っておりますので、是非ご利用ください。
またオンラインでの特別販売会「まつりのかわりONLINE SHOP」の準備も現在進めておりますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
新型コロナウィルス感染症の1日も早い収束、また感染された方々の一刻も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
上出長右衛門窯
5月に予定しておりました「第13回 上出長右衛門窯 窯まつり」は開催を延期させて頂くことになりました。
但し、「窯まつり限定品」「たまさか品」の販売、既存商品の特別販売については予定通り開催いたします。イベントなどはございませんが、九谷焼をお探しの方は是非お越しください。 ※中止となりました。
「上出長右衛門窯 窯まつり」につきましては9月の19日〜22日に延期予定です。皆様に喜んで頂けるよう準備を進めて参りますので、どうか楽しみにお待ちくださいませ。詳細につきましては改めてお知らせさせて頂きます。
日時/5月3日(日)・4日(月)・5日(火) 9:00~17:00(最終日は16:00まで)
上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
(寺井高校近く)
駐車場/120台程
※会場内には9:00までご入場できません。ご理解とご協力をお願いいたします。
mail : こちら/Tel : 0761-57-3344/
Fax : 0761-58-5344
◎工場見学、入門、出店、その他イベントはございません。
◎雨天決行
◎クレジットカードが使用できます。
詳細は追ってお知らせさせて頂きます。
日時/9月19日(土)・20日(日)・21日(月)・22日(火)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
(寺井高校近く)
駐車場/120台程
mail : こちら/Tel : 0761-57-3344/
Fax : 0761-58-5344
◎雨天決行
先月好評のうちに閉幕した「上出長右衛門窯 窯まつり」のために特別製作した限定品の“残り”を、少しだけ販売するオンラインショップがオープン致しました。
6月5日(水)ー24日(月)AM9:00までの期間限定販売になります。
窯まつりで買い逃してしまった方、窯まつりに来られなかった方、ぜひこの機会にお買い求め下さい。
6月5日(水)ー24日(月)AM9:00まで ※数量限定につき、売り切れ次第終了となりますのでご了承ください。
JR能美根上駅東口→上出長右衛門窯(窯まつり)時刻表
→JR能美根上駅東口のバス停の場所はこちら(バス停はありません。当日乗降場所が多少前後する可能性があります)
上出長右衛門窯(窯まつり)→九谷茶碗まつり会場時刻表
九谷茶碗まつり会場→上出長右衛門窯(窯まつり)時刻表
→九谷茶碗まつり会場のバス停の場所はこちら(当日乗降場所が多少前後する可能性があります)
・小松空港より車で約25分
・JR北陸本線「小松駅」より車で約20分
・北陸自動車道「能美根上スマートI.C.」から車で約10分
・北陸自動車道「小松I.C.」から車で約15分
・JR北陸本線「能美根上駅」より車で約10分
・JR北陸本線「能美根上駅」東口より「のみバス」で約20分
→のみバス時刻表はこちら
辰口方面「寺井高校」下車・徒歩4分(※停車しないルートもあります)/「ブックメイトとくひさ」下車・徒歩8分
・JR北陸本線「金沢駅」東口より「北鉄バス」で約70分
→北鉄バス時刻表はこちら
42寺井中央行き「寺井史跡公園前」下車・徒歩13分
・石川交通株式会社TEL 076-231-4131
・大和タクシー株式会社TEL 076-266-5166
・加賀タクシー株式会社(小松営業所)TEL 0120-011-166
今年もたくさんの出店者の方にご協力いただきました。(→クリックで拡大)
京都を拠点に活動している金継工房リウムが、長く大切に使いたい器を誠意を込めてお直しします。うっかり割れてしまった大切な器、是非お持ち下さい。職人がひとつひとつ拝見して、お直しにかかる期間や費用をお伝えします。
3・4日
・お直しの費用は3800円~(平均で7000~10000円程度です)
・破片のサイズや仕上げに応じたお見積りをいたします。
・接着の方法や、仕上げの種類を相談しながらお選びいただけます。
・お直しの期間はおおよそ2~3か月です。
・ガラスの器も簡単な欠けや割れであれば承ります。
・漆器のお直しは受け付けいたしておりません、ご了承ください。
「モモモモンタージュ」プロジェクトによって収集された小松、加賀周辺の8ミリフィルムの上映会。またお子様を対象にした8mmフィルム撮影ワークショップも開催決定!http://eizo.ws
2・3・4・5日/工場1階乾燥室にて【随時開催/参加無料】
窯の前で音楽を楽しむ小さなライブイベント。
【参加無料】
2・3日/14:00-15:00
・亀十(KameJu) from Ishigaki
アコースティックギター1本で何処までも飛んでいくフライングヒューマン。詩の世界観と人間の本能を揺さぶる演奏に気がついたら引き込まれること間違いなし。いつもあなたにテレマカシ。
・浮 (ぶい)
米山ミサの弾き語り、風と遊ぶ音楽。 HP https://www.fabienne.land
4日/14:00-14:30
・籔内洋介(今年の笛吹)
東京藝術大学音楽学部邦楽科琴古流尺八専攻卒業及び同大学院修士課程音楽研究科修了。元東京藝術大学音楽研究センター教育研究助手。NHK大河ドラマ他、各種公演・劇伴録音への参加・出演。ブラジル、オーストリア、中国への単独招聘演奏他、アメリカ、韓国、クロアチア、フランスでの公演をつとめる。
昼間とは雰囲気の違う夜の工場で、お客様もスタッフも窯の前に集まって音楽と食を楽しむふれあいのひと時。
4日/17:00-20:00【入場無料】
長右衛門窯を代表する絵柄「笛吹」にちなんで、現在世界で活躍する様々な笛の奏者にお越しいただき、笛吹について考え、音色を楽しむ夜。今年の笛吹は尺八奏者の籔内洋介さんにお越し頂きます。
笛吹を通じた上出さんとの出会い。
奈良には、第10代崇神天皇より「天磐笛」(あめのいわぶえ)を賜った笛吹連と呼ばれる一族による「笛吹」(ふえふき)という土地があります。氏神を祀る笛吹神社には、笛吹連の子孫持田家が85代に渡り祭祀を受け継ぎ奉仕されています。
現在となっては誰も「天磐笛」の音像を知る由もありませんが、どのような音がしたのでしょうか。この土地風土文化風習を以って「奈良笛吹」という職掌がやがて雅楽寮に取り入れられていったことを踏まえると、以降の日本芸能の展開の中から音の起源を探ることが出来るかもしれません。また、《夫木集》「笛吹の やしろの神は 音にきく 遊ぶの岡や ゆきかよふらん」という歌からは、古代祭祀(殯)の情景が聴こえてくるようです。むかしもいまも神降しには楽はつきもの。
5/4は奈良の笛吹きが九谷の窯にゆきかようでしょう。楽しみにしています。
籔内 洋介(やぶうち ようすけ)
東京藝術大学音楽学部邦楽科琴古流尺八専攻卒業及び同大学院修士課程音楽研究科修了。元東京藝術大学音楽研究センター教育研究助手。NHK大河ドラマ他、各種公演・劇伴録音への参加・出演。ブラジル、オーストリア、中国への単独招聘演奏他、アメリカ、韓国、クロアチア、フランスでの公演をつとめる。
イノシシのお肉や、豪華出店者によるドリンクや餅つき、そしてうどん(無料)をお楽しみください。
上出長右衛門窯の六代目にあたる上出惠悟による商品説明会。
2・3・4・5日/15:00〜/ショールームにて【予約不要/参加無料】
回転するロクロの上でねんどをどこまで高く引き上げることができるかを競うお子様向けの大会。
優勝者には特製メダルが贈られます!挑戦者求む!
・小学1年〜4年の部/14:00〜・小学5年〜中3の部/15:00-【予約不可/参加無料】
◎参加希望者は当日10分前までに入門受付までお越しください。
◎参加人数に達し次第エントリーを終了します。
各入門へのご参加、器や出店者テントでのお買い物に際してスタンプを捺します。異なるスタンプを4つ集めた方には豪華景品が当たる福引ができます。
◎ポイントカードの配布、景品引き換えは受付テントにて行います。
工場内に設置されたクイズを楽しめるお子様向けのプログラムです。楽しく九谷焼の工程や歴史が学べます。
【随時開催/参加無料/大人も参加可】