「吉田の金と上出の青 錦山窯×上出長右衛門窯」(東京)

Filed under: 作品出展 — @ 2023年8月23日

九谷焼を代表する窯元、錦山窯と上出長右衛門窯。開窯から100年を経た二つの窯元の歩みが今ここで初めて交差します。九谷の金襴手の伝統を継承し新たな金彩表現を試みる錦山窯、祥瑞手の鮮やかな青の染付で瑞々しさを表現する上出長右衛門窯が、互いの素地を交換し絵付けした作品を作りました。併せてそれぞれの窯元を象徴する作品が一堂に会します。ディレクションは錦山窯の四代吉田幸央と、上出長右衛門窯の六代上出惠悟です。二つの窯元とその後継者が、歴史と世代を超えて競演する本展をぜひご高覧ください。

https://www.wako.co.jp/exhibitions/detail.html?id=3179abfa-631e-4052-971f-282be04ddc08

会期 2023年8月31日(木) 〜 2023年9月10日(日)
11:00-19:00 最終日は17:00まで(初日8月31日は18:00まで)
場所 セイコーハウス銀座 6階 セイコーハウス銀座ホール

<ギャラリートーク 吉田幸央×上出惠悟>
日時:2023年9月2日(土)・9日(土)両日ともに14:00~(予約制)
※8月22日(火)よりお電話にて予約を承ります。
ご予約:和光 美術部 (03)3562-2111(代表)

<インスタライブのご案内>
 美術専用アカウント(art_wako_ginza_tokyo) にて。
日時:8月30日(水)17:00~

「New shop 金沢長右衛門」(石川)

Filed under: 作品出展 — @ 2023年4月13日

春嵐の候、かねてより準備してまいりました「金沢長右衛門」がようやく開店の運びとなりました。

期間限定店として今年の1月に営業を終えた当店ですが、この春より常設店舗として新たに新装オープンいたします。上出長右衛門窯の品物はもちろん、店舗限定品や、上出瓷藝の小物も並びます。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。

金沢長右衛門

2023年4月15日土曜日オープン!

〒920-0961
石川県金沢市香林坊2-12-10 1-B
定休日:毎週火曜日
営業時間:10:00-18:00
(12:00頃より1時間、スタッフ休憩の為閉店いたします)
電話番号:076-254-6388
お店のインスタアカウント:https://instagram.com/kanazawa_choemon

「第16回 上出長右衛門窯 窯まつり開催」(石川)

Filed under: 作品出展 — @ 2023年4月6日

風薫る五月、私たち九谷焼窯元・上出長右衛門窯は、器づくりの中心にある窯の火に祈りを捧げ、「窯まつり」 を斎行しています。同時にその背景にある伝統的な職人の手仕事に触れていただきたいと皆様を窯場へとお招きし、様々な企画を開催しています。

九谷焼が生まれる現場を全て開放しての工場見学、絵付師や轆轤師への入門体験ができる「長右エ門入門」、定番品の販売はもちろん、製造過程でどうしても出てしまう「たまさか品」や「窯まつり限定品」の特別販売、また素敵な出店者による飲食テント、そしてお越しいただけない方の為に、会場からのライブ配信やオンライン販売も行います。窯の文化に触れられる四日間、是非お楽しみください。

窯まつり特設サイト

日時/令和5年5月2日(火)−5日(金・祝) 9:00〜16:30

予約優先・入替制
◎当日券もご用意しております
(売り切れる場合がございます。その場合はご了承ください)


上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)
石川県能美市吉光町ホ65(寺井高校近く)
駐車場/120台程
Tel:0761-57-3344

お問い合わせはこちら
◎雨天決行

「上出長右衛門窯 ひな祭りと人形展」(石川)

Filed under: 作品出展 — @ 2023年1月14日

春の訪れ待ち遠しい大寒の金沢で、上出長右衛門窯の雛人形「桃染のひな」と、これまで発表した人形の展示販売会を行います。

代々割烹食器を専門に焼造して来た上出長右衛門窯ですが、そのルーツにはお皿のフチに張り付く「一閑人(いっかんじん)」という人形がありました。それを用いて六代目の上出惠悟が制作しはじめたのが、一閑人や人形を付けた盃や箸置です。2017年には彫刻を学んだ柴田鑑三の入社を契機に、本格的に「ちょうえもん招猫」、「桃染のひな」、「お茶碗武者」「干支水滴シリーズ」などを勢力的に発表しています。いずれもオリジナリティと工夫の詰まった造形が特徴です。

それら人形を一堂にご覧いただくと共に、三月の雛人形、五月の武者人形と続く子供の節句をお祝い出来ればと思います。

上出長右衛門窯 ひな祭りと人形展

2023年1月20日(金)〜2月5日(日)※終了日が早まる可能性があります
せせらぎパサージュ1-B(金沢長右衛門跡)

〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-12-10 1-B
営業日:金・土・日・月
(休業日:火・水・木)
営業時間:10:00〜18:00(12:00頃より1時間、スタッフ休憩の為閉店いたします)
電話番号:076-254-6388

題字:柴田鑑三

「恭賀新年 癸卯」

Filed under: お知らせ,作品出展 — @ 2023年1月2日

新年明けましておめでとうございます。

昨年は長期に亘るPOPUP SHOP金沢長右衛門の出店、轆轤(ろくろ)まつりの開催、コロナ後初の海外での展開など、初めての挑戦が続いた一年でした。また私達にとって悲しい別れも経験しました。

今年は皆様から頂いたご厚情を胸に、更に新しい長右衛門窯をお見せできるよう励んで参りますので、何卒お引き立てのほどお願い申し上げます。

◎誠に勝手ながら、本年より全てのお取引先、お客様に対して年賀状によるご挨拶を控えさせていただきます。2023年の皆様のご多幸とご発展を心よりお祈り申し上げます。

「KUTANI CONNEXION DEPARTMENT STORE」(大阪)

Filed under: KUTANI CONNEXION,作品出展 — @ 2022年12月16日

九谷焼窯元・上出長右衛門窯が「新たな九谷焼と 出会う遊びの場」として2010 年より開催している KUTANI CONNEXION。
3年ぶりとなる今回は「デパート in デパート」をテーマに阪急うめだ本店で九谷焼から広がる小さな架空の百貨店として開催いたします。現代的な感覚で伝統工芸・九谷焼の瑞々しさを呼び戻す上出長右衛門窯の食器や人形、六代目の上出惠悟が作り出す目新しい作品、そして上出が代表を務める上出瓷藝の豊かなデザインの数々をどうぞご覧ください 。
時代が変わっても楽しくてワクワクする特別な体験をお届けしたいと思います。

KUTANI CONNEXION DEPARTMENT STORE

2023年1月11日(水) – 18日(水) 
営業時間10:00 – 20:00(最終日は18:00終了) 
阪急うめだ本店9階 アートステージ

https://www.youtube.com/watch?v=-shaI6eeApo

食器売場

・干支商品/上出長右衛門窯
毎年吉例となっている新しい年に向けた干支にちなんだ盃や湯呑、水滴などのシリーズ。令和五年は卯年、長右衛門窯ならではのかわいいウサギが並びます。

・エフゴカップ&ソーサー湯けむり/上出長右衛門窯
一見すると絵付のない白いカップですが。裏側に入浴中の日本髪の女性を描いています。カップを口に運ぶと絵が相手側に見える楽しい仕掛けです。


人形・玩具売場

・御伽白狗 金白/上出長右衛門窯
六代目の上出惠悟の夢に現れた白い犬を御伽犬にしました。御伽犬とは犬筥とも言い、雛人形の調度品の一つとして親王の左右に飾られました。左右一対で厄除けとし、子供の幸せを願いました。

・ちょうえもん座猫 鈴鳴り 果物 /上出長右衛門窯
実際に鈴が鳴る人気の招猫の新作。香箱座りとは、猫が前足をしまい危険がなくリラックスした時にだけ見せる座り方。生活やお仕事の「安心と安全」を願って制作しました。底面にはしまい込んだ手脚を見ることができます。


ファッション・雑貨売場

・根付 UFO(アダムスキー)/上出長右衛門窯
UFOの形をした九谷焼の根付(ストラップ)。オンラインで販売した際には即完売してしまった人気商品を限定20個販売します。

・蛮絵熊トートバッグ 新作ブラック/上出瓷藝
マチがあるので、色々荷物を詰め込んでもたっぷり収まり、お仕事やお買い物、アウトドアに、またはマザーズバッグとしても活躍します。


文房具売場

・筒描カレンダー2023/上出瓷藝
金沢の酒蔵である福光屋「福正宗酒歳時記」シリーズの為に上出惠悟が作画した原画を集めたカレンダー。和紙に筒描で染色したものを原画に使用しています。


美術工芸品売場

・白狗貯金箱 花詰/上出長右衛門窯
上出惠悟の夢に現れた白い犬の貯金箱に花詰文様を施した特別仕様。時間をかけて様々な花を描きました。数量限定のアートピースです。

・髑髏 お菓子壺 祥瑞/上出長右衛門窯+丸若屋
髑髏の形をした蓋付きの壺に祥瑞文様を描き入れました。金沢21世紀美術館に所蔵されている「髑髏 お菓子壺 花詰」もご用意しています。

・甘蕉/上出惠悟
個人作家として発表を続ける上出惠悟がライフワークとして制作しているバナナを象った磁器作品。同シリーズを金沢21世紀美術館が所蔵しています。


催事場

・筒描原画 展示販売/上出瓷藝
上出惠悟が和紙に筒描染色を施した原画を特別に展示販売します。本イベントのビジュアルイメージとして制作した原画も公開します。また、長右衛門窯や上出の歴史を伝えるアーカイブコーナーもあります。


●以上ご紹介した商品はほんの一部です。また、数に限りがある製品もございます。なくなり次第販売終了とさせていただきますので、予めご了承ください。


上出惠悟による売場ツアー
1月15日(日) 、17日(火) 
●14:00‐(約30分)
上出惠悟在店日:11日 (水)、15日(日) 、17日(火) 


上出長右衛門窯
上出長右衛門窯は明治12年(1879年)、九谷焼中興の祖である九谷庄三の出生地、石川県能美郡寺井村に創業しました。東洋で始まった磁器の歴史を舞台にしながら、伝統に固執しない柔軟な姿勢で、割烹食器を中心に発表しています。職人による手仕事にこだわり、時代を経ても瑞々しさを感じられる九谷焼の焼造を目指しています。年に二度窯を解放し、様々な体験や蔵出し市などをお楽しみ頂ける窯まつり(5月連休)と轆轤まつり(10月連休)を開催しています。
http://www.choemon.com


上出瓷藝
2013年に上出惠悟により設立。九谷焼を原点に工芸とデザインを繋ぎ、現代へ鮮 やかなイメージを届けています。上出長右衛門窯とKUTANI SEALという二つのブランドの企画販売、様々なブランドや企業の商品企画、パッケージデザイン制作を担当し、福光屋の「酒歳時記」シリーズ、ユニクロUT の「里山日本原風景」、小説家小川洋子氏の「遠慮深いうたた寝」の装画などを担当しています。
https://www.kamide-shigei.com


上出惠悟
1981年石川県生まれ。2006年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 。同年より、上出長右衛門窯の六代目として、 職人と共に多くの企画や様々な作品を制作、伝統の枠に囚われない柔軟な発想で九谷焼を現代に伝えています。2013年合同会社上出瓷藝(かみでしげい) 設立を機に本格的に窯の経営に従事すると共に、様々なブランドや企業の商品企画、パッケージデザイン制作を担当。また個人作 家としても活動し、精力的に個展を開催しています。
https://www.instagram.com/kamidekeigo/



「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」
協力:Yoshimi Arts

「POPUP SHOP 金沢長右衛門」(石川)

Filed under: 作品出展 — @ 2022年7月6日

金沢の中心部・香林坊の坂の下、鞍月用水が流れるせせらぎ通りにて、九谷焼窯元・上出長右衛門窯の期間限定店「金沢長右衛門」が七月十六日よりオープンします。新作・定番品を取り揃え、九谷焼が作れる「長右衛門入門」など楽しい企画も準備しています。是非お誘い合わせの上ご来店ください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

POPUP SHOP 金沢長右衛門

〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-12-10 1-B
期間:2022年7月16日(土)〜11月3日(木)予定
営業時間:11:00〜19:00(12:00頃より1時間、スタッフ休憩の為閉店いたします)
定休日:毎週木曜日
電話番号:076-254-6388

長右エ門入門

本格的な九谷焼が気軽に作れる職人入門です。下記の3つの入門をご用意しました。下記リンクよりご予約ください(現在募集中!)。

https://reserva.be/kanazawachoemon/about

●型打入門

石こう型を使って白狗向付を作る素地師に(大窪・柴田)に入門
日程:8/12(金)、13(土)
料金:5,500円+送料
作れるもの:白狗向付
定員:1回4名
時間:①11:00-13:00②14:00-16:00③16:30-18:30
◎出来上がりは真っ白です。顔はヘラなどを使って彫り入れることができます。また通常通りの顔をご希望の方には後日職人が絵付を施すことができます(+1,100円)。ご自身で顔を描き入れたい方や、その他絵付をされたい方は是非「染付入門」、「上絵入門」を連続して受講ください。

●染付入門

長右衛門窯の特徴でもある藍色の染付を施す絵付師(井上・奥出)に入門
日程:9/9(金)、10(土)
料金:5,500円+送料
作れるもの:湯呑、ごはん茶碗小
定員:1回4名
時間:①11:00-13:00②14:00-16:00③16:30-18:30
◎型打入門にご参加された方で白狗向付に染付やサビを描かれる方は料金3,300円になります。

●上絵入門

「九谷五彩」の色彩豊かな上絵付を施す絵付師(山﨑・橋本)に入門
日程:10/21(金)、22(土)
料金:5,500円+送料、 持ち込み(*)の場合3,300円
作れるもの:蕎麦猪口 花型皿大、 福助 (+1,430円) 
定員:1回4名
時間:①11:00-13:00②14:00-16:00③16:30-18:30
◎型打入門にご参加された方で白狗向付に上絵を描かれる方は料金3,300円になります。
*以前、窯まつりで轆轤入門、もしくは成形入門に参加された方で白い素地をお持ちの方はお持ち込みが可能です。但し、他社で作られた物は対象外です。

「3日間限定イベント 幻 in 小樽」(北海道)

Filed under: 作品出展 — @ 2022年1月8日

MABOROSHI × 開化堂 × 上出長右衛門窯 × GEN GEN AN幻で北海道・小樽でのイベントが決定しました。

■概要
五感で感じるTEA TIMEプログラムを事前予約制にて実施します。
ご用意するお茶、コーヒーや香り。それぞれは、この期間のみ体験出来る内容となっています。美しい季節の小樽で、心和らぐ時間をお楽しみ下さい。

■参加ブランド

MABOROSHI
開化堂
上出長右衛門窯
GEN GEN AN幻
※当日は各代表が皆さんをお迎えします。

■事前予約

<チケット>
料金:¥2,600

<コンテンツ内容> 所要時間:60分
01.香り体験(MABOROSHI)
02.EN-Nichi(開化堂、上出長右衛門窯、GEN GEN AN幻)
 - Kaikadoブレンドコーヒー/GEN GEN AN幻 至高の緑茶
03.その他、スペシャルプログラム
※参加ブランドの厳選アイテムをご用意致します。

<チケットご予約方法>
下記予約フォームよりご予約頂けます。(1月9日20時〜予約受付開始)
https://coubic.com/gengenan-ginza/953007#pageContent

※当日ご来店の際はレジにてご予約確認受付をお願い致します。
※ご予約の際に1ドリンク(Kaikadoブレンドコーヒー/GEN GEN AN幻 至高の緑茶)をお選びください。
※決済方法は、現地払い(現金/Paypay/LINEpay)のみとなります。当日ご用意の上、ご来場ください。

■予約無し当日

<単品Drinkメニュー> ALL ¥500
・Kaikadoブレンドコーヒー by Kaikado Cafe
・en tea by GEN GEN AN幻

※チケット予約なしの方は、一部物販、単品メニューのみご利用可。
※現地での決済方法は、現金/Paypay/LINEpayのみとなります。

■イベント概要

期間:2022年1月14日(金)〜1月16日(日)
時間:10:00〜16:00
場所:〒047-0033 北海道小樽市富岡2丁目16−3 喫茶フルール

「旨し、美し。金沢・加賀・能登」(大阪)

Filed under: 作品出展 — @ 2022年1月6日

阪急うめだ本店の催事場で開催される「旨し、美し。金沢・加賀・能登」に出店します。

本展は梅田阪急で毎年行われている石川県の工芸と食が集まるイベントです。

干支の新作や定番品はもちろん、今回は特別に歴代の干支盃(十二支全て)、六代目の上出惠悟によるらくがきを施した湯呑(くじ引き)、花詰の「桃染のひな」、そして特別な絵柄を施した「お茶碗武者」を発売しますので、どうぞ感染対策をしっかりとしてご来場ください。

旨し、美し。金沢・加賀・能登展

1月12日(水)~18日(火)
9階催場 ※催し最終日は午後6時終了

阪急うめだ本店
大阪府大阪市北区角田町8番7号 9階催場
TEL:06-6361-1381

日~木曜日 午前10時~午後8時
金・土曜日 午前10時~午後9時
阪急「梅田」駅から徒歩約3分
阪神「梅田」駅から徒歩約3分
JR「大阪」駅から徒歩約4分
地下鉄御堂筋線「梅田」駅から徒歩約2分
地下鉄谷町線「東梅田」駅から徒歩約2分
地下鉄四つ橋線「西梅田」駅から徒歩約6分
JR東西線「北新地」駅から徒歩約8分

※イベントは事情により中止・変更する場合がございます。

「上出長右衛門窯の招猫展」(東京)

Filed under: 作品出展 — @ 2021年8月16日

今年も中川政七商店GINZA SIX店に、上出長右衛門窯が作る招き猫「ちょうえもん招猫」が一堂に並びます。

弊窯の招き猫は釉薬をかけずに焼いたマットな質感と、振るとカラカラと鈴が鳴るのが大きな特徴です。今回は2019年に発売した小さな二寸招猫も登場します。普段は作っていないごく少量生産の「変わり種」がたくさん並ぶ機会ですので、一期一会の出会いを是非お楽しみください。

【中川政七商店 GINZA SIX店】銀座限定企画展8月 「上出長右衛門窯の招猫展」
https://www.nakagawa-masashichi.jp/staffblog/blog/b812/

「上出長右衛門窯の招猫展」

会期:2021年8月18日(水)~9月14日(火)
場所:中川政七商店 GINZA SIX店

Older Posts »